モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

2014-01-01から1年間の記事一覧

苔テラリウムで生長を観察

苔テラリウム(ハイゴケ)7月12日 苔テラリウム(ハイゴケ)5月23日 苔玉を作ったあとの あまった用土から いつのまにか ハイゴケらしき苔が 生えていました。 さっそく まわりの用土ごと すくいとって ガラス瓶に入れて 蓋をしておきました。 苔テラリウム…

苔玉にする植物の根鉢は崩さない

苔玉(ハイゴケ、タマシダ) 苔玉(こけだま)の作り方は YouTubeでもいろいろと 紹介されていますね。 やっぱり動画だと 一目瞭然よくわかります。 でも作る人によって 作り方に違いがあって なかにはちょっと首をかしげる 内容のものもありました。 なかで…

信濃川源流には苔(コケ)

日本で一番長い川 信濃川(長野では千曲川)の源流は 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)にあります。 甲州(山梨)、武蔵(埼玉)、信州(長野) の境にあることから甲武信ヶ岳と 名付けられたといわれる 奥秩父の山(標高2475m)です。 NHKのにっぽん百名山という…

苔玉テラリウムなら一年中室内で

ミニ苔玉(山苔、プミラ)のテラリウム ミニ苔玉の簡易テラリウム 前回(2013年12月20日 冬でも瑞々しい苔玉テラリウム 紹介してから約半年経過した 今の様子です。 今年の三月上旬から ほぼ四カ月ぶりに水やりをしました。 苔がだいぶ生長 というかずいぶん…

春もみじの新芽がうどんこ病に

春もみじ(出猩々)新芽がうどんこ病 春もみじが終わり 六月上旬から中旬に すこしずつ葉の色は 緑にかわっていきました。 ところが いつのまにかまた 真っ赤な新芽が 伸び出してきたのです。 緑の葉の間に 真っ赤な葉がまざると これはこれで コントラスト…

苔玉(こけだま)作りの道具

苔玉(山苔、プテリス・アルボリネアータ) 苔玉(こけだま)の作り方は とても簡単なのですが いくつか道具は必要です。 もともとガーデニングや 盆栽が趣味という方なら 必要な園芸用具はすでに そろっていると思います。 植物を飾って愉しむことはあって…

苔玉(こけだま)Q&A

苔玉(こけだま)についてのQ&A Q.苔玉の大きさは普通どのくらいですか? A.苔玉にきまった大きさはありませんが販売されているものでは直径約10cmくらいの苔玉が多いようです。苔八の苔玉はちょっと小さめで直径約6cmから8cmほどです。 Q.苔玉の植…

苔ボールこれでも苔玉キットです

苔ボール(ハイゴケ) 苔玉(こけだま)を 自分で作ってみたい。 そんな方のために 苔玉の素材をそろえた 苔玉キットがあります。 多くの苔玉キットは 苔(コケ)と用土と 糸などのセットになっていて 苔はハイゴケのパック詰め 用土はビニール袋入り 作り方…

苔玉(こけだま)とは

苔玉 シダ(プテリス)とハイゴケ 苔玉(こけだま)とは 植物の根を用土で 玉(球)状になるように包み その用土の表面に 苔(コケ)を張りつけたもの。 丸くてかわいらしいかたちと 苔が持つ独特の質感で 緑のインテリアとして とても人気のある苔玉。 また…

苔玉はケト土なしで作れます

苔玉(ハイゴケ、プテリス・アルボリネアータ) 苔玉(こけだま)の作り方の解説は ネット上でもたくさんみつかります。 そのほとんどの解説が ケト土(園芸用語集)を使った 苔玉の作り方(園芸リンク集) になっています。 ケト土を使用すると苔玉の形を作…

赤玉土、ふるいにかけて水はけよし

苔玉(ハイゴケ、プテリス・エバージョミエンシス) 苔玉(こけだま)を作るにしても ミニ盆栽や苔盆栽を作るにしても まずは用土が必要です。 そして園芸の用土といえば 赤玉土(あかだまつち)が基本。 赤玉土は園芸店や最近では100円ショップでも 入手…

園芸用語集

苔玉(こけだま)、ミニ盆栽に関する園芸用語 ※作成中 ※一般的な意味と苔八の解説つき。 【あ】 赤玉土(あかだまつち): 赤玉土は古くから使われている園芸用の基本用土のひとつ。関東ローム層の赤土を乾燥させ、ふるいにかけて粒を揃えたもの。粒の大きさ…

改めまして苔玉とミニ盆栽の苔八です。

苔玉(コケ・シダ)とミニ盆栽(モミジ) これまでずっと「苔はち」と タイトルなどに表記してきて すっかり慣れたところですが この度(昨日からです) 「苔八」に改めました。 このところ このサイトを見て頂いているのは ほとんどの方が 苔の育て方、苔玉…

ミニ盆栽、梅雨の晴れ間に水をやる

ミニ盆栽(ヤマモミジ) 昨日からよく晴れています。 予報ではあと二日ほどは 梅雨の晴れ間が続くとのこと。 この梅雨の時期は ミニ盆栽の小さな鉢でも 土がなかなか乾かずに 湿ったままの日が続く ということもあります。 こんな状態の時は多水は禁物 水を…

苔玉は苔も植え込み植物も

苔玉(山苔、プテリス・フォーリー) 暦の上でも入梅となりました。 今日も雨です。 写真はガラス瓶を使った 簡易テラリウムで育てている 山苔(ホソバオキナゴケ)と シダの仲間プテリス・フォーリーの 苔玉(こけだま)です。 昨年(2013年)の7月5日に 苔…

梅雨時は苔テラリウムにもカビ注意

苔鉢(山苔、ヘデラ) 梅雨入りしてから毎日雨です。 今朝は少し日がさしましたが すぐに雨が降り出しました。 じめじめと湿度が高く カビが気になる季節です。 室内の明るい日陰で 透明なプラスチックケースに 入れて置いた 苔鉢の簡易テラリウムがあります…

アジアンタムと山苔の苔玉

苔玉(山苔、アジアンタム) このところ真夏のような 暑い日が続いてます。 この暑い時季に 涼しげな葉姿なのは やはり アジアンタムでしょうか。 ひさびさに シダの仲間のアジアンタムと 山苔(ホソバオキナゴケ)の 苔玉(こけだま)の登場です。 写真は昨…

シダの苔玉は二年目にどうなる

苔玉(ハイゴケ、プテリス) シダ植物の苔玉(こけだま)は 二年目にはどうなっているのか? 写真はシダの仲間の プテリス・アルボリネアータと ハイゴケ(這苔)の苔玉です。 この苔玉は昨年(2013年)の8月20日に 投稿した「プテリスの仕立て直し。苔玉瓶-…

瑞々しい緑の苔とシダ。苔玉-222

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 今は二十四節気の八番目 小満(しょうまん)です。 万物が成長して草木枝葉繁る頃。 秋に蒔いた麦の穂が実り始め ほっとひと安心(少し満足)する と言う意味のようです。 日を追うごとに気温もあがり 新緑が万緑に移り変わる時…

苔玉と苔テラリウムの本

『苔玉と苔 育て方ノート』という本が 今年の三月に発行されていました。 本のタイトルや表紙の写真から察して 『苔玉と苔~小さな緑の栽培テクニック (別冊NHK趣味の園芸)』 の続編かと思いきや違いました。 著者は砂森聡さん。草盆栽家で庭師とのことで…

ヤマモミジにはギンゴケ

ヤマモミジとギンゴケ 今日は爽やかに晴れています。 立夏も末候(第二十一候) 「竹笋生(たけのこ しょうず)」 筍が生えてくる頃になりました。 孟宗竹の筍の時季は 三月から四月ですから ここでいう筍は五月から六月が旬の 日本原産ともいわれる真竹です…

「うさぎ苔」という食虫植物

うさぎ苔 「うさぎ苔」という植物を 近所の園芸店でみつけました。 白い花をつけていたので コケ植物でないのは すぐにわかりましたが 下にある葉?のあたりは 苔のようにも見えます。 wikipediaによると ウサギゴケは、 「タヌキモ属の小型の多年性食虫植物…

苔玉をガラスの中で育てる

苔玉テラリウム(ハイゴケとプテリス) 苔玉(こけだま)は 陶器の皿などに載せて 飾るのが一般的 なのですが きれいな緑の苔を 緑のまま長く愉しむには 置き場所や水やりなど 苔玉の管理というか育て方に ある程度の経験とコツが必要です。 苔玉は作るのは…

立夏の苔玉テラリウム

苔玉テラリウム(プテリス) 今日は立夏(りっか) 暦の上では夏に入りました。 爽快な夏の気が立ち始め 新緑が青々と萌え 徐々に夏めいてくる頃。 なのですが 今日はあいにくの雨空です。 でも雨に濡れた新緑も そして 苔(コケ)やシダ植物も 瑞々しくきれ…

晩春の苔盆栽(ホソバオキナゴケ)

苔盆栽(ホソバオキナゴケ) 新緑の季節 五月になりました。 風薫る季節 過ごしやすい時季です。 五月は皐月(さつき)ともいい サツキツツジが躑躅(つつじ)に 遅れて一斉に咲くころです。 七十二候では第十八候(穀雨の末候) 「牡丹華(ぼたん はなさく…

山苔の苔ボールのボトルテラリウム

山苔の苔ボール 今日は昭和の日。 昭和天皇は生物学者として 海洋生物や植物の研究にも 力を注がれたそうです。 「雑草という草はない」 有名なお言葉ですね。 昭和天皇が道後温泉の 老舗旅館にお泊りになったとき 旅館の庭で「葵苔」を見つけられた という…

ヤマモミジの新葉

ヤマモミジの新葉 今は穀雨(こくう)の初候 七十二候の十六番目 「葭始生(あし はじめてしょうず)」 葭(葦)が芽を出し始める時季です。 公園のモミジ(カエデ)は 新葉の緑を濃くして 小さな赤い花を無数に咲かせています。 私のヤマモミジも 新葉の緑…

シダが美しい季節の苔玉

苔玉(ハイゴケとプテリス) 今日は穀雨(こくう) 二十四節気の六番目 もう晩春ですね。 穀雨とは 春の雨が田畑を潤し 百穀の生長を助ける という意味ですが 春の雨は穀物だけでなく もちろん草花も潤し育ててくれます。 これからひと雨ごとに緑が深さを増…

しっとりとしたシダの苔玉を

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 清明も末候(第十五候) 「虹始見(にじ はじめてあらわる)」 春雷の雨の後に虹が架かる頃です。 虹は太陽の光が空気中の 水滴に反射して見えるので 水滴の粒が大きいほど 色鮮やかに見えるそうですが 春の虹は淡くすぐに消えて…

苔玉の作り方(用意するもの)

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 苔玉(こけだま)の作り方は 意外に簡単です。 苔玉を作ってみたい方の 参考になるように 用意するものをまとめてみます。 ハイゴケとプテリス(シダ植物)などの 観葉植物を使った小さめな苔玉を 作るために用意するものです。 …

©2012-2020 苔八(koke8)