モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

2013-01-01から1年間の記事一覧

冬でも瑞々しい苔玉テラリウム-151

ミニ苔玉(ホソバオキナゴケ、プミラ) 冬でも瑞々しい緑を 見せてくれているのは ミニ苔玉の簡易テラリウムです。 前回三カ月前(2013年9月18日) に紹介したミニ苔玉-151は 今でも元気に生長しています。 山苔と呼ばれるホソバオキナゴケと 観葉植物として…

冬のホソバオキナゴケの苔盆栽-97

苔鉢(ホソバオキナゴケ) 2013年12月16日 苔鉢(ホソバオキナゴケ) 2013年9月7日 山苔とも呼ばれている ホソバオキナゴケの 苔盆景風の苔盆栽。 今年(2013年)の2月28日に ホソバオキナゴケの苔盆景-97 として紹介してから10ヶ月ほど 経過した現在の状…

盆栽の名脇役としての苔(コケ)

盆栽の基本を子ども向けに解説している 絵本がありましたので読んでみました。 『盆栽えほん』(大野 八生)です。 作者は造園家でイラストレーターの 大野八生(おおのやよい)さん。 盆栽について おじいさんが孫娘に 丁寧に教えていく物語になっています…

なんとなく紅葉したヤマモミジの苔玉-138

苔玉(ヤマモミジ、ハイゴケ) 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) 第六十一候 大雪 初候 空が閉ざされ真冬が訪れる頃です。 このところ日中は ぽかぽか陽気が続いていましたが 今日は厚い雲におおわれた冬空で 最高気温は10度に届かず とても寒い一日です…

微妙な紅葉のヤマモミジ。ミニ盆栽-101

ヤマモミジの苔盆栽 12月に入り 朝晩はいっそう冷え込みますが 日中はぽかぽかと 暖かい日が続いています。 美しく紅葉していないので ご紹介しないでおこうと 思っていたヤマモミジですが 来年の紅葉の時期に 状態を見くらべることが できるように 写真を載…

きれいな紅葉の苔盆栽は。。。

今は二十節気の小雪(しょうせつ)。 今日、福岡や広島など西日本各地からは 平年よりも早い初雪の便りが届きました。 ここ千葉県北西部は風が強く曇り空の寒い一日でした。 まさに朔風払葉(さくふうはをはらう) 第五十九候 小雪 次候 北風が木の葉を吹き…

苔(コケ)むすことが神々しい

敷栲(しきたえ)の枕に人は言問うやその枕には苔生しにたり 柿本人麻呂 苔(コケ)「むすことが神々しい」 先ごろ文化勲章を受章された 万葉集研究の第一人者である中西進さんが 昭和61年に苔(コケ)について書いた文章が 『これから日本人が歩いていく道…

なんとか回復したホソバオキナゴケ。苔玉-158

苔玉(ホソバオキナゴケ、プテリス) 金盞香(きんせんこうばし) 第五十七候 立冬 末候 「きんせんかさく」とも。 春に咲く金盞花(きんせんか) のことではなく 冬の水仙(すいせん)をさしていて 水仙の花が咲いて香るころ という意味だとか。 水仙は冬か…

万葉集の苔(こけ)

今日11月7日は十九節気の立冬(りっとう)。 暦の上では冬のはじまり 立冬から立春の前日までが 暦の上での冬です。 第五十五候 立冬 初候 山茶始開(つばきはじめてひらく) 山茶花(さざんか)が咲き始める頃です。 山茶を「つばき」と読ませていますが サ…

ガラスを這いあがるハイゴケ-155.2

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 10月28日から11月1日ごろは 七十二候の第五十三候 霜降(そうこう)の次候 霎時施(こさめときどきふる) のころです。 「こさめ」と読む 霎(しょう)という字は 小雨がぱらぱらと降るような 音を表しているようです。 ここ千葉…

二十四節気と七十二候で「気候」

二十四節気のなかの十八節気 霜降(そうこう)も過ぎたというのに 二つの台風とは。 秋も終盤にちかずいて 朝露にかわり霜が降りはじめる ころとされる霜降。 山々が美しい紅葉に彩られ いよいよ山粧(よそお)う 紅葉シーズン となるはずなのですが このと…

ハゼノキの紅葉。苔盆栽-25

苔盆栽(山苔、ハゼノキ) 今日は寒い朝でした。 紅葉の重要な条件の ひとつが「冷え込み」です。 最低気温が8度を下回る ようになってから 2~3週間後に 紅葉の見頃を迎えるそうです。 天気予報で その地域の最低気温を 注意してみていれば 紅葉の見頃が予…

ハイゴケの苔だるま、その後。-197

苔だるま(ハイゴケ) ハイゴケの苔のボールを ふたつ重ねて作った 雪だるま風の苔だるま。 前回2013年8月21日、 ハイゴケのトピアリー苔だるま で紹介してから1カ月半ほど 経過した現在の様子です。 前回の写真にあるとおり 大きめのガラス保存瓶に入れ 蓋…

苔(コケ)で巣を作る鳥

十月八日は二十四節気の十七番目 寒露(かんろ)です。 野草に宿る朝露が一段と冷たく輝き 秋の深まりを感じる頃とされています。 ところが 昨日、今日と関東地方は蒸し暑く 30度近くまで気温が上がり まるで真夏のようです。 朝、道端のクローバーには 朝露…

苔の花はコケの蒴(さく)です。苔玉-161

ホソバオキナゴケの蒴(さく) 「水打てば沈むが如し 苔の花(高浜虚子)」 この句で詠まれた苔が どんな苔なのかは わかりません。 しかし どの種類の苔であっても コケ植物(蘚苔類)には いわゆる花はありません。 苔は胞子(ほうし)を飛ばして 増えてい…

じっくり育てるなら山苔の苔鉢

苔八(山苔の苔鉢) 苔(コケ)を育ててみたい。 苔盆栽を作ってみたい。 そう思っている人が たくさんいらっしゃるようです。 人気のある苔玉(こけだま)ではなく 盆栽の土を隠す脇役としてでもなく 苔そのものが主役の園芸です。 苔の緑、葉の形や質感 そ…

会津の山々の紅葉

司馬遼太郎(しば りょうたろう)が 晩秋の会津を訪れたとき そのみごとな紅葉を絶賛しています。 「晩秋の会津盆地は、はなやかである。」 「列車が会津に近づくにつれ、 山々のあらゆる種類の落葉樹が、 あらゆる種類の赤とあらゆる種類の黄にいろどられ、…

裏側のハイゴケにも光をあてる。苔玉-160.2

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 十月に入って、昨日今日と雨です。 一時的な雷雨ではない雨の日は なんだか久しぶりに思えます。 九月は秋晴れの日が じっさい多かったようです。 気象庁によると 九月の日照時間は 統計を取り始めた1946年以降で 東日本は二番目…

まだ回復途上のホソバオキナゴケ。苔玉-158

苔玉(ホソバオキナゴケ、プテリス) 尾瀬に広がる湿原の草や低木が 黄金色やオレンジ色に染まる 草紅葉(くさもみじ)が見頃を 迎えているとのこと。 10月上旬からは湿原周辺の 木々の紅葉も見頃となるそうです。 秋の尾瀬での紅葉狩りも 楽しそうですね。 …

ホソバオキナゴケの緑も回復。苔鉢-1.3

苔鉢(ホソバオキナゴケ) ホソバオキナゴケも いい緑色になってきました。 この苔鉢のホソバオキナゴケは 4回目の登場になります。 昨年2012年6月21日に 細長く深めの陶器鉢に 植え付けました。 その鉢にヒビが入ってしまったため 同年(2012年)11月29日に…

都合により山苔を植え替えました。苔鉢-89.2

苔鉢(ハラハシラガゴケ) この苔盆景風の苔鉢は 3度目の登場です。 最初は昨年(2012年)の 12月25日(苔盆景-89) ほぼ休眠に入った冬の状態。 2回目は今年(2013年)の 7月29日(山苔の鉢植え-89) 成長期の春から梅雨を経て 真夏の暑さで弱ってくる時期…

元気な山苔、でもよく見てみると-189

苔鉢(アラハシラガゴケ) 山苔といわれる アラハシラガゴケや ホソバオキナゴケの緑が きれいになってきました。 苔(コケ)は ようやく秋の生長期に 入ったようです。 山苔を育てるのは 陶器鉢に植え付けるよりも 写真のガラス鉢のように 深めのガラス鉢の…

山苔がうぐいす色になりました。苔鉢-178

苔鉢(アラハシラガゴケ) 今日は秋分の日、 秋のお彼岸の中日です。 これから少しずつ 昼が短くなり 夜が長くなって 秋が深まっていきます。 「暑さ寒さも彼岸まで」 昔から言われているとおり 今年の夏の暑さも ようやく峠を越えたようです。 空気は乾燥し…

いつのまにかジャゴケが生えていた

ジャゴケ いつのまにかジャゴケが 生えてきていました。 ジャゴケ(蛇苔)というのは もちろんコケ植物なのですが 苔園芸によく利用される 蘚類(せんるい)ではなく 苔類(たいるい)の苔です。 その名の由来は 葉の表面にヘビのウロコに似た 模様があるこ…

紅葉が楽しみなヤマモミジの苔玉-138

苔玉(ヤマモミジ) 北海道では紅葉のシーズンを 迎えたようです。 大雪山系の黒岳周辺は ナナカマドやダケカンバが 鮮やかな赤や黄に色ずき 美しい風景となっています。 山頂付近では18日の夕方に 今季初の降雪も確認され すでに冬の気配だとか。 ここ千葉…

気軽に愉しめるのはハイゴケの苔玉瓶

苔八(シダとハイゴケの苔玉) 今日は十五夜の望月。 お天気が良いので 仲秋の名月を 楽しむことができそうです。 午後8時13分ごろが真の満月とのことなので お月さまを見上げて眺めてみることにします。 秋の空気にかわってきました。 気温が高くても湿度が…

ミニ苔玉のプミラも伸びてます-151

ミニ苔玉(ホソバオキナゴケ、プミラ) ミニ苔玉に挿し木したプミラが 元気に生長しています。 前回8月23日(ミニ苔玉-151)に 紹介してから25日経過した 現在の様子になります。 プミラの葉が増えて 茎葉の先端はケースの 天井に届きました。 また左下に 細…

アジアンタムの葉が復活。苔玉瓶-153

苔玉瓶(ハイゴケ、アジアンタム)8月12日 苔玉(ハイゴケ、アジアンタム)9月17日 台風一過の青空です。 秋らしい晴天になりました。 アジアンタムが 元気を取り戻してきたようです。 上の写真は8月12日に 傷んだアジアンタムの葉を 大幅に切り戻した後に …

苔園芸の木付け・石付け

苔園芸には木付け・石付けというものもあります。 これまで苔玉、苔鉢盆栽、苔盆景、テラリウム そして苔庭については紹介してきましたが 「木付け・石付け」については除いていました。 木付け・石付けというのは その名の通り 苔を木や石につけて 苔に覆わ…

鉢の大きさを表す号数とは。苔鉢-176

苔鉢(アラハシラガゴケ) 植木鉢や盆栽鉢という 植物を植えるための鉢には 大きさ、形、材質などにより じつに様々なものがあります。 今日は鉢の大きさについて 簡単に説明しておきます。 鉢の大きさの単位は号(ごう)で表します。 1号は3cm(もともとは1…

©2012-2020 苔八(koke8)