モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

園芸用語集

苔玉(こけだま)、ミニ盆栽に関する園芸用語 ※作成中

※一般的な意味と苔八の解説つき。

 

【あ】

赤玉土(あかだまつち)

赤玉土
古くから使われている園芸用の基本用土のひとつ。
関東ローム層の赤土を乾燥させ、ふるいにかけて粒を揃えたもの。
粒の大きさで大粒・中粒・小粒などに分けられる。
植える植物の種類などにより使い分ける。
赤玉土の特徴は、肥料分は含まず弱酸性で、
通気性・排水性・保水性・保肥性に優れている。
ただし、みじんがあると通気性や排水性が悪くなるので、
ふるいにかけてみじんを取り除いてから使用する。
苔八では
苔玉ミニ盆栽の用土の材料のひとつとして使用します。

石付(いしつき)・石付け

石付とは
盆栽の形のひとつ。樹木を石に付けて植え込んだもの。
苔八では
ちょっと気軽にできそうにないので扱いません。

園芸(えんげい)

園芸とは
観賞用植物、果樹、野菜などを栽培すること。
また植物を観賞すること。
園芸農業。趣味園芸(家庭園芸)。
苔八では
苔玉ミニ盆栽を作り、育て、眺めて愉しむこと。

 

【か】

観葉植物(かんようしょくぶつ)

観葉植物とは
主に屋内で葉の形、色、斑などを観賞するための植物である。
熱帯・亜熱帯原産の植物が多い。
苔八では
シダの仲間のミニ観葉植物を使います。

木付け(きつけ)

石付とは
苔と植物を流木や倒木片などに付けて植え込んだもの。
苔八では
ちょっと気軽にできそうにないので扱いません。

休眠期(きゅうみんき)

休眠期とは
暑さ、寒さ、乾燥などその植物に適さない環境のときに
一時的に活動・生長を停止する期間。
苔八では
寒い冬、屋外の苔は休眠期になります。

草もの盆栽(くさものぼんさい)

草もの盆栽とは
野草でつくる盆栽。草盆栽、草物盆栽。
苔八では
苔とシダでつくるミニ盆栽のこと。

ケト土(けとつち)

ケト土とは
川や湖沼の水底に水生植物が堆積してできた粘土質の土。
保水性や保肥性に優れている。
植物の根鉢をだんご状にまとめ易いので苔玉の用土として使うことが多い。
ただし乾燥するとかちかちに固まり水分を吸収しにくくなります。
苔八では
苔玉の用土にケト土は使いません。

苔(こけ)

苔とは
主にコケ植物。
菌類と藻類の共生体である地衣類や、藻類、シダ植物などにも
苔とよばれる植物がある。
苔八では
主にハイゴケ(這苔)と山苔を使います。

コケ植物(こけしょくぶつ)

コケ植物とは
苔類、蘚類、ツノゴケ類の総称。
苔八では
蘚類のハイゴケとホソバオキナゴケ(山苔)を使います。

苔玉(こけだま)

苔玉とは
植物の根を用土で包んで球状にして苔を巻きつけたもので
緑のインテリアとして人気がある。
もともとは盆栽の根洗いという手法を応用したもの。
苔八では
ハイゴケや山苔とシダで苔玉を作ります。

苔鉢(こけばち)

苔鉢とは
苔だけをいろいろな鉢に植えたもの。
苔八では
山苔を陶器鉢やガラス鉢に植えて作ります。

苔ボール(こけぼーる)

苔ボールとは
植え込み植物の無い苔だけの苔玉
苔八では
苔ボールをガラス瓶に入れてテラリウムにします。

苔盆景(こけぼんけい)

苔盆景とは
苔が主役の盆景です。
盆景とは平鉢や石板などに山野草、コケ、燈籠や橋のミニチュアなどを
思いのままに配置して自然の山河、里山、庭などの景色を写し取ったもの。
箱庭と呼ぶことも。
苔八では
苔盆景と苔盆栽は同じです。

苔盆栽(こけぼんさい)

苔盆栽とは
苔が主役の盆栽です。
苔八では
苔鉢、苔盆景、ミニ盆栽など苔が主役の盆栽や鉢植えです。

 

【さ】

山野草(さんやそう)

山野草とは
野山に自生する草花。高山植物など。
苔八では
園芸店の山野草は高価なので、野草を鉢植えに。

シダ植物(しだしょくぶつ)

シダ(羊歯)植物とは
根、葉、茎の区別があり、花が咲かず胞子で増える植物。
苔八では
プテリス、アジアンタム、ダバリアなどを使います。

 

【た】

多年草(たねんそう)

多年草とは
枯れずに何年も(2年以上)生育する草花。
苔八では
多年草であるシダを使います。

徒長(とちょう)

徒長とは
植物の枝や茎が間延びして長く伸びること。
日照不足や水のやり過ぎで徒長しやすい。
苔八では
置き場所と水やりに注意してます。

 

【な】

根洗い(ねあらい)

根洗いとは
盆栽鉢で長年持ち込む(育成する)ことで
鉢の中に根がびっしりつまった状態のものを
鉢から取り出して水盤(底の浅い平らな鉢)
などに飾って鑑賞すること。
苔八では
草もの盆栽の根洗いをいずれ作りたいです。

根腐れ(ねぐされ)

根腐れとは
水のやりすぎ、通気性の悪さ、根詰まりなどで
植物の根が腐ってしまうこと。
葉がしおれたり変色したりして枯れる原因になる。
苔八では
根腐れ防止用にゼオライトを使います。

根詰まり(ねづまり)

根詰まりとは
鉢植えした植物の根が、鉢の中いっぱいになった状態。
水や養分の吸収ができず生育が悪くなる。
根を切り詰めたり一回り大きな鉢に植えかえる。
苔八では
根を切り詰めて鉢は小さいままにします。

根鉢(ねばち)

根鉢とは
植物を鉢から取り出したときに
根のまわりについている土のこと。
苔八では
植え替えの時に根鉢を崩す場合と崩さない場合があります。

 

【は】

ハイゴケ(這苔)

ハイゴケとは
コケ植物蘚類で比較的身近に見られる大型のほふく性の苔。
苔庭、苔盆栽、苔玉、苔テラリウムなど幅広く園芸用に利用される。
苔八では
苔玉に利用します。

鉢植え(はちうえ)

鉢植えとは
植物が植木鉢に植えてあること。
苔八では
苔の鉢植えが苔鉢や苔盆栽になります。

はり苔(はりごけ)

はり苔とは
苔を植え付ける方法のひとつで、苔をそのまま用土にはりつけます。
苔八では
はり苔がおおいです。

半日陰(はんひかげ)

半日陰とは
午前中3時間ほど日があたる。または木漏れ日があたる場所。
苔八では
苔玉ミニ盆栽も半日陰または明るい日陰に置きます。

ピートモス

ピートモスとは
ミズゴケなどが堆積してできた泥炭。強酸性の園芸用土です。
苔八では
苔玉の用土をピートモス主体で作ります。

平鉢(ひらばち)

平鉢とは
鉢の高さが直径より短く平たい鉢。
苔八では
苔盆栽用に利用します。

肥料(ひりょう)

肥料とは
植物の生育に役立つ栄養分
窒素、リン酸、カリウムは肥料の三要素といわれる。
苔八では
できるだけ肥料は使わないようにしています。

斑入り(ふいり)

斑入りとは
緑の葉の一部に白や黄色の模様が入ること。
苔八では
プテリスなど斑入りのシダを好んで使います。

富士砂(ふじずな)

富士砂とは
富士山の火山灰を加工して作られた黒い砂。
粒が粗く排水性が良い。
苔八では
化粧砂としても用土の材料としても使います。

盆栽(ぼんさい)

盆栽とは
草木を鉢に植えて育て、枝ぶりや葉姿などその姿を鑑賞すること。
苔八では
小さなミニ盆栽、苔が主役の苔盆栽、草もの盆栽を愉しみます。

 

【ま】

みじん(微塵)

みじんとは
とても細かい粉状の土。
みじんがあると排水性や通気性が悪くなるので
通常はみじんを取り除いてから利用する。
苔八では
みじんの利用方法を検討してます。

ミズゴケ(水苔
ミズゴケとは
コケ植物のひとつ。乾燥させたものを園芸用土として利用する。
苔八では
いまのところ利用していません。

水やり(みずやり)

水やりとは
植物にとって最適な水やりをすること。「水やり三年」。
苔八では
ちょっと過湿ぎみです。

ミニ観葉植物(みにかんようしょくぶつ)

ミニ観葉植物とは
小さなサイズの観葉植物。
苔八では
プテリスなどシダのミニ観葉植物を利用します。

ミニ盆栽(みにぼんさい)

ミニ盆栽とは
盆栽は樹高で分類されます。樹高20cm以下が小品盆栽(しょうひんぼんさい)
さらに小品盆栽の中で10cm程度のものがミニ盆栽とされています。
苔八では
手のひらにらくに載せられるくらい小さいサイズの鉢の盆栽。

もみじ(モミジ)

もみじとは
紅葉のこと。イロハモミジなど植物分類はカエデ。
苔八では
モミジといえばヤマモミジ。

 

【や】

山苔(やまごけ)

山苔とは
ホソバオキナゴケやアラハシラガゴケの園芸店での名前。
苔八では
苔盆栽に使います。

用土(ようど)

用土とは
植物を栽培するための土。植物に適するよう土や肥料などを調合したもの。
苔八では
赤玉土を主体としたものとピートモスを主体としたものがあり
どちらも数種類の土や砂を混ぜ合わせて使います。

寄せ植え(よせうえ)

寄せ植えとは
ひとつの鉢などに異なる種類の植物を寄せ集めて植えること。
ひとつの種類の多くの株をひとつの鉢に植えることも。
苔八では
ヤマモミジの寄せ植えはあります。

 

【ら】

【わ】

 

©2012-2020 苔八(koke8)