モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ハイゴケの育て方(2014年夏)

ハイゴケ(這苔) 【ハイゴケの特徴】 ハイゴケ(這苔)は 黄緑か茶色みを帯びた色で 土手、岩、倒木の上などに 這うように広がります。 日当たりと湿度を好み 生長が早く丈夫な苔です。 美しい黄緑色のハイゴケですが 乾燥すると葉が茶色に変色し 立ち上が…

赤玉土小粒・極小粒のサイズ

赤玉土極小粒のサイズ 苔玉(こけだま)や ミニ盆栽の 用土の材料となる 赤玉土(園芸用語集)。 赤玉土には 粒のサイズにより 大粒、中粒、小粒、極小粒、 そして細粒とがあります。 それぞれの粒のサイズは 以下のとおりです。 大粒:10mm~20mm 中粒:6mm…

山苔の育て方(2014年夏)

山苔の育て方について 山苔の育て方(2013年) の内容を改めました。 ホソバオキナゴケ(細葉翁苔) アラハシラガゴケ(粗葉白髪苔) 【山苔とは】 山苔というのは 園芸店などで販売されるときの 名前で本当は ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)と アラハシラガ…

ハイゴケは必ず這うとは限りません

ハイゴケのボトルテラリウム ハイゴケ(這苔)は その名のとおり 横の方へと這うように 伸びるのが普通です。 ただし 以前(2013年10月29日) ガラスを這いあがるハイゴケ で紹介したように せまい場所ではガラスに沿って 上の方向に這いあがる ということも…

苔玉は作り方より育て方

苔玉(ハイゴケ、プテリス) 苔玉(こけだま)の作り方 をまとめてはみました。 けれども つまるところ 苔玉というのは 植え込む植物の根鉢を 苔(コケ)でくるめば それで出来上がりです。 難しいことをする必要は まったくありません。 植物の根鉢は ほと…

苔テラリウムで生長を観察

苔テラリウム(ハイゴケ)7月12日 苔テラリウム(ハイゴケ)5月23日 苔玉を作ったあとの あまった用土から いつのまにか ハイゴケらしき苔が 生えていました。 さっそく まわりの用土ごと すくいとって ガラス瓶に入れて 蓋をしておきました。 苔テラリウム…

苔玉にする植物の根鉢は崩さない

苔玉(ハイゴケ、タマシダ) 苔玉(こけだま)の作り方は YouTubeでもいろいろと 紹介されていますね。 やっぱり動画だと 一目瞭然よくわかります。 でも作る人によって 作り方に違いがあって なかにはちょっと首をかしげる 内容のものもありました。 なかで…

信濃川源流には苔(コケ)

日本で一番長い川 信濃川(長野では千曲川)の源流は 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)にあります。 甲州(山梨)、武蔵(埼玉)、信州(長野) の境にあることから甲武信ヶ岳と 名付けられたといわれる 奥秩父の山(標高2475m)です。 NHKのにっぽん百名山という…

苔玉テラリウムなら一年中室内で

ミニ苔玉(山苔、プミラ)のテラリウム ミニ苔玉の簡易テラリウム 前回(2013年12月20日 冬でも瑞々しい苔玉テラリウム 紹介してから約半年経過した 今の様子です。 今年の三月上旬から ほぼ四カ月ぶりに水やりをしました。 苔がだいぶ生長 というかずいぶん…

春もみじの新芽がうどんこ病に

春もみじ(出猩々)新芽がうどんこ病 春もみじが終わり 六月上旬から中旬に すこしずつ葉の色は 緑にかわっていきました。 ところが いつのまにかまた 真っ赤な新芽が 伸び出してきたのです。 緑の葉の間に 真っ赤な葉がまざると これはこれで コントラスト…

©2012-2020 苔八(koke8)