モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

冬は苔玉・苔盆栽の作り方や育て方を

今は二十四節気最後の大寒(だいかん)

第七十候 款冬華(ふきのはなさく)です。

 

款冬(かんとう)とは

冬の氷を破るという意味で蕗(ふき)のこと

款冬花(かんとうか)は蕗の薹(フキノトウ)です。

 

寒さが一年で最も厳しいこの時季に

雪の中から蕗の薹が蕾を出しはじめる頃。

 

数日前まで

ここ千葉県北西部はかなりの冷え込みで

少し雪も降り、日陰にはうっすらと

雪が残っていた日もありましたが

ここ数日は暖かい日が続いています。

 

寒い日が三日続いた後

暖かい日が四日続くことを

三寒四温(さんかんしおん)といいますが

本来は冬のいまごろのことのようです。

 

大寒が終わる節分(せつぶん)

その翌日の立春(りっしゅん)まで

あと十日ほど、もう少しです。

 

冬の間はどうしても寒さや乾燥により

苔(こけ)や植物の状態がもうひとつなので

苔玉(こけだま)や苔盆栽を紹介する機会が

残念ながら減ってしまいます。

 

比較的苔の状態が良い簡易テラリウムや

作業の適期となるヤマモミジの植え替えなど

同じようなことの繰り返しになってしまい

読んで頂いている方には申し訳ありません。

 

そこで冬の間

苔玉や苔盆栽の制作を再開するまでは

苔玉や苔盆栽の作り方や

ハイゴケや山苔など苔の育て方を

興味ある方の参考になるように

できるだけ整理してまとめておくことにします。

 

苔の植え付け再開は三月頃になりますので

それまでにまとまったものから

徐々に紹介させていただきます。

 

©2012-2020 苔八(koke8)