モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

二十四節気と園芸

「暦(こよみ)のうえでは」

とよくいいますが

もちろん二十四節気(にじゅうしせっき)のことです。

 

二十四節気とは

古代の中国で太陽の運行をもとに考案された

季節を区分する方法です。

日本では農作業の目安とするのに便利なものとして

江戸時代の暦に記載されるようになったそうです。

いまでも季節の移り変わりを知る目安になっています。

 

二十四節気に似たものに、やはり中国から伝わり

江戸時代には祝日とされた五節句(ごせっく)や

日本独自の雑節(ざっせつ)があります。

 

古くから農作業や園芸作業の目安とされてきた

二十四節気は約半月ごとに季節を区分しています。

15日ほどで季節が移り変わっていくのですから

季節がめぐり1年が過ぎてゆくのもあっという間ですね。

 

もうすぐ白露です。

 

苔園芸の季節ごとの作業も

二十四節気や雑節を

目安としてみてもよいかもしれませんね。

 

二十四節気

立春(りっしゅん、2月4日頃)

雨水(うすい、2月18日頃)

啓蟄(けいちつ、3月5日頃)

春分(しゅんぶん、3月21日頃)

清明(せいめい、4月5日頃)

穀雨(こくう、4月20日頃)

立夏りっか、5月5日頃)

小満(しょうまん、5月21日頃)

芒種(ぼうしゅ、6月5日頃)

夏至(げし、6月21日頃)

小暑(しょうしょ、7月7日頃)

大暑(たいしょ、7月23日頃)

立秋(りっしゅう、8月7日頃)

処暑(しょしょ、8月23日頃)

白露(はくろ、9月8日頃)

秋分(しゅうぶん、9月23日頃)

寒露(かんろ、10月8日頃)

霜降(そうこう、10月23日頃)

立冬(りっとう、11月7日頃)

小雪(しょうせつ、11月22日頃)

大雪(たいせつ、12月7日頃)

冬至(とうじ、12月22日頃)

小寒(しょうかん、1月6日頃)

大寒(だいかん、1月20日頃)

 

五節句

人日(じんじつ、1月7日)→七草

上巳(じょうし、3月3日)→ひな祭り

端午(たんご、5月5日)→こどもの日

七夕(しちせき、7月7日)→七夕(たなばた)

重陽(ちょうよう、9月9日)

 

【雑節】

八十八夜(5月2日頃)

春の彼岸入り(3月17日頃)

入梅(6月11日頃)

半夏生(7月2日頃から5日間)

夏の土用の入り(7月19日頃)

二百十日(9月1日頃)

秋の彼岸入り(9月20日頃)

 

参考書籍

二十四節気でわかる園芸作業』山田幸

 

©2012-2020 苔八(koke8)