モミジと苔

ベランダで愉しむ作り方と育て方

街道をゆく33・苔の下

街道をゆく33』は奥州の白河と会津

そして東京の赤坂です。

 

「奥州白河・会津のみち」に二か所

苔(コケ)が書かれています。

 

まずひとつめの苔。

 

「奥州白河・会津のみち 二つの関のあと」

「小ぶりな空間のなかに歴史が

の下にもぐりこんで息づいていて」

 

歌枕としても名だたる白河の関ですが

その跡の場所がわからなくなっていた

のだそうです。

 

江戸後期

白河藩主の松平定信が考証を行い

白河神社が建つ場所が

白河の関跡であると断定しました。

 

その後

昭和の発掘調査の結果

昭和41年に「白河関跡」として

国の史跡に指定されました。

 

司馬さん一行がまず訪れたのは

江戸時代にずっとつかわれていた

もうひとつの関跡のほうです。

 

「境の明神」とよばれるこの場所は

陸奥白河市)と関東(栃木県那須町)の

まさに境にあるようです。

 

江戸時代

参勤交代の大名行列がとおったこの道は

杉木立にかこまれ蒼古とした景観を

色濃く残しているいい場所のようです。

 

ちなみに司馬さん一行は

芭蕉曾良もそうだったように

この後に白河の関跡に向かいました。

 

そしてふたつめの苔。

 

「奥州白河・会津のみち 関川寺」

「最古参格の宗広の鎌倉ふうの墓が、

宗広その人のように

何を語るわけでもなく、

むしてうずくまっているのが、

印象的だった。」

 

結城宗広は鎌倉幕府御家人であったが

後醍醐天皇から討幕の綸旨を受けると

新田義貞と共に鎌倉幕府を滅ぼした。

 

宗広は最後まで

南朝に忠実な武将であったそうです。

 

 

JR東日本のテレビCMで

吉永小百合さんが苔の観察!

北八ヶ岳の苔の森ですね。

 

昨日今日と雨、五月雨ですね。

明日はまた暑くなりそうです。

 

街道をゆく司馬遼太郎 33・奥州白河・会津のみち、赤坂散歩

©2012-2020 苔八(koke8)